![]() 愛知県半田市にある新美南吉の生家。半田市は、知多半島の東に位置します。 南吉は、大正2年(1913)にこの家で生まれ、「ごん狐」「手袋を買いに」「おじいさ んのランプ」などの童話を著した。…【地図へ】 「ごん狐」「手袋を買いに」は、かなり憶えてましたね。素朴な良い話だ思います。 なんだか「ごん」とうちの猫が重なって見えて、感情移入してしまいました。 ![]() 半田市にある旧カブトビール工場。半田は、江戸時代から現代まで続く代表的産 業として食酢や日本酒といった醸造業が盛んとのこと。この建物は、明治31年に 竣工し、使われた煉瓦の個数は、東京駅・横浜新港埠頭・北海道庁に次いで日本 第4位だとのこと。 ![]() 紺屋海道の風景。古くからこの辺りは船の帆を染める染物屋があったことからこ の名がついたと伝えられる。かつては、交通の要所であったとのこと。 ただ、写真のような古い道を感じさせるような場所は、ここくらいでした。 ![]() JR半田駅の跨線橋。明治43年(1910)に設置された全国で最も古い跨線橋。 ![]() 半田運河沿いの醸造蔵(江戸時代後期〜明治時代)。ミツカン酢の本拠地です。 ![]() 半田運河に架かる橋にあるいい感じのランプ。(とパンフに書いてありました。) ![]() 博物館「酢の里」。日本で唯一の酢の博物館。見学は、1時間ごとのコースになっ ていて1時に入れば2時までかかるとのことであったため入り口で退散。入場無料 要予約とのこと。 ![]() ミツカンの旧本社ビル。 ![]() 「T’s CAFE」。喫茶店です。建物は、国の指定重要文化財である「旧中埜家住 宅」です。明治44年(1911)建造。中埜家とは、ミツカンの創業家です。今の社長 さんは、8代目で中埜又左エ門和英さんとおっしゃいます。 ![]() 國盛「酒の文化館」。200年前の酒蔵を改装してて、お酒に関する展示や販売を しています。入場無料。 ![]() 半田市観光協会。建物は、小栗家住宅を使用している。明治初年頃の建築と推 定される。 ![]() たっぷり半田を満喫して、知多半島の先端へ。知多郡南知多町師崎の羽豆岬(は ずみさき)より写す。 ![]() 今度は、知多半島の西に位置する常滑(とこなめ)市へ。常滑焼きとセントレア (中部国際空港)で有名です。…【地図へ】 やきもの散歩道を歩きました。写真は、散歩道にある名古屋芸術大学常滑工房 ギャラリー。建物自体は、古い物ですね。 ![]() 同「土管坂」。舗装も焼き物です。 やきもの散歩道は、常滑の古い町並みにコースがとってあり焼き物工場や工場の 跡地に工房がつくってあったり、また、工房で焼き物を売っていたりと、なかなか風 情があって良いところです。やきもの散歩道は、オススメ。 ![]() やきもの散歩道にある今は使われていない煙突。昭和30年代の最盛期には、 400本以上の煙突が立ち並んだ。 |