![]() これは、三多気の棚田。もう水が張ってありますね。桜は、ご覧のとおりです。 事前に開花情報をチェックせずに行った僕が、あまかったです。…【地図へ】 ![]() 三多気から一山越えて深野へ。日本棚田百選に選ばれているそうです。 …【地図へ】 ![]() 深野では、ご覧の通り、桜は満開です。 ![]() 帰路、松阪城址に立ち寄って花を愛でました。…【地図へ】 松阪城は、蒲生氏郷が天正16年(1588)に構築した。江戸時代は、紀州藩に属し 藩の役所になっていたとのこと。 松阪城址には、いくつかの見られるもの(本居宣長記念館や歴史民俗資料館【旧 飯南郡図書館】など)がありました。 松阪というと牛肉と本居宣長(江戸時代の国学者)で有名です。 ![]() いくつかの見られるもののひとつ、御城番屋敷(ごじょうばんやしき)。 松阪城の警備を任務とする紀州藩士とその家族の住居として文久3年(1863)に建 てられたもの。 ![]() で、近寄るとこんな感じです。囲っている槇の木が整然としていて美しいです。 |