
一日目は、諏訪湖で観光です。
まず、北澤美術館と北澤美術館新館へ行きました。(諏訪湖周辺は、美術館が多いですね。)北澤美術館には、アール・ヌーボーからアール・デコ期のガラス美術品が展示されています。
写真は、ガレのひとよ茸をモチーフにしたランプ。1bくらいの高さの大きなものです。 |

諏訪湖畔にある間欠泉。5bくらい吹き上げてましたでしょうか。
以前は、この倍以上は吹き上がっていたとのことですが…。…【地図へ】 |

諏訪湖畔片倉館でお風呂を済ませました。
片倉館は、旧財閥の片倉財閥が昭和3年(1928)に作った温泉(および文化)施設。 |

1日目は、大河原峠(2,097b)で車中泊。涼しく過ごさせていただきました。
2日目、ここから蓼科山へ向かいます。…【地図へ】 |

蓼科山山頂。噴火口跡で直径70〜80bくらいの広さがあります。…【地図へ】 |

山頂から近くは霧ヶ峰・遠くは北アルプスをのぞむ。
当日は、やや雲があるものの360度の展望で、八ヶ岳(蓼科山は、八ヶ岳の最北端です)はもちろん北・中央・南の日本アルプスがすべて見渡せました。
写真中央が、白樺湖・霧ヶ峰。遠くに見える山は、左に御岳山が雲から頭を出し、真ん中あたりに乗鞍岳、右に穂高・槍ヶ岳です。 |

上の写真、右端を拡大すると、こんな感じです。大キレット(真ん中の凹んだところ)の左に穂高連峰、右の尖ったところが槍ヶ岳です。 |
|