1日目は、日曜日。静岡県清水市薩た(たは、つちへんに垂)峠は、結構有名な富士山のビューポイントで、観光客も結構いました
【地図へ】



峠を下って、東海道由比宿にある「くらさわや」で、秋の会席料理をいただきました。
由比は、サクラエビが名物なのです。



料理もいいですが、ロケーションもいいです。



その後、涼しい朝霧高原を抜けて、富士五湖の山梨県本栖湖からの富士山。【地図へ】



そして、精進湖からの富士山。



山梨県甲府市舞鶴城公園からの富士山。…【地図へ】



城跡の公園を一回りして宿に入りました。甲府に行けば、信玄ゆかりのものに出会えると勝手に思ってましたが、あまりないですね。
下調べをしておかねば。
この城跡も、江戸時代のものらしいです。



ホテルの居酒屋で、ナントカセットで一杯。ほうとうに信玄どりモツ煮に馬刺しが、甲府の名物料理なのだそうです。



翌朝、ホテルの窓から公園を撮影。



一旦戻って、富士五湖西湖からの富士山。



河口湖からの富士山。



最後に、山中湖からの富士山でした。…【地図へ】



静岡県駿東郡清水町の柿田川湧水群は、日本一の規模の湧水です。
この丸いのは、、4〜5bはある、でっかい湧き間です。



第一展望台からの柿田川。…【地図へ】
富士山の雪解け水が、ここから湧いています。ここが、最上流なんです。
迫力の流量でした。



そこから、伊豆半島をひたすら南下し、静岡県伊豆市旧天城トンネルへ。…【地図へ】
伊豆の踊子も通ったのかな。



その後、海岸線に出て、海岸線の快走路を下田へ



道の駅開国みなとの金目亭で、組合長のおすすめ定食をいただく。
金目が、ふんだんに使ってあって、最初はこんなに沢山食べられるかなと思ったけれど、よく見ると、器がやたらとでかいんですよね。



まさに、漁港の脇にあって、元は漁のための建物だったみたいですね。…【地図へ】



そこから、伊豆半島の先端石廊崎へは、近いです。【地図へ】
ただし、駐車場から15分くらい歩かねばなりませんが。
崖の先端まで行けます。道が結構しっかりしててビビりの私でも行けました。



下を覗くと、なんだか下腹辺りがモゾモゾする感じが。



断崖に、食い込むように石室神社(いろうじんじゃ)があります。



その後は、伊豆半島の西岸を帰ります。
結構崖の高い所に道があって、所により下腹モゾモゾでした。

戻る