行きの鈴鹿山脈は、R477鈴鹿スカイラインで越えます。
武平峠下の駐車場は、ハイカーの登山基地と化していました。
【地図へ】



滋賀県側に降りていくと、満開の桜もあります。



紫香楽宮跡(しがらきのみやあと)は、西暦740年頃天平時代に聖武天皇によって造られた離宮の跡だそうです。【地図へ】
ここは、宮の中心にあたる金堂跡です。



講堂跡は、かなり大きな建物だったことを偲ばせます。
こんな田舎にきらびやかな建物が、1300年も前にあったんですね。



264cafeは、看板もなくて、不安がよぎります。
案の定「食事はできますか?」と恐る恐る聞くと、「うちは、予約が必要なので…。12時半まで待ってもらえば…。」とのこと。そのときは、11時だったので、諦めました。



結局、いつものなぎさのテラスアンチョビでランチとなりました。
ランチツー信楽ってのは、看板に偽りありですね。…【地図へ】



エビのトマトソースをいただきました。



気候が良いので、デッキには、家族連れも多くみられました。



におの浜なぎさ公園の芝桜は、満開ですね。【地図へ】



湖岸道路を北上し、R306鞍掛峠で再び鈴鹿を越えます。
平成24年9月の台風被害からずっと閉鎖されていた三重県側がようやく通行止め解除となりました。…【地図へ】



そして、養老山地を二ノ瀬の峠で越えます。…【地図へ】
こちらも、鞍掛峠の閉鎖以来の久しぶりとなりました。

戻る