1日目は、東名名古屋ICから東進し、宮城県白石ICで降りたのは、午後3時。
そこから、蔵王に向かうと雲の中に入って絶望的な感じ。
蔵王の写真は、これだなあと思っていたら…。



頂上付近で雲の上へ。やった。



噴火口の淵は見えますが、お釜(カルデラ湖)は見えませんでした。
イヤイヤ、贅沢は言えません。



1日目のお疲れ様は、山形県山形市の駅前で。(なお、以後3日間の夕食の様子は、似たようなものですので省略します。)



2日目のスタートは、山形県山形市の山寺(立石寺)の門前の猫から。



岩の上の納経堂を見る景色は、有名ですね。



奥の院までは、千段の石段を登ります。登った証拠に1枚。



続いて、岩手県平泉町にある中尊寺。最も有名なお寺の一つと言えるでしょう。



山の中を登って行くと。



まず、本堂に着きます。(他にもいろいろありましたが。)



そして、その奥に金色堂がありました。
写真撮影は、不可です。
金色堂は、修復されたとのことで、金箔の剥がれもなく綺麗にまとまっている感じでした。



2日目最後は、岩手県宮古市の浄土ヶ浜です。
台風10号の被害があったとのことで、上の駐車場から歩きましたが、岩自体は、問題ないですね。

このあと、予定していたR106が台風被害で通行止めで、やはり台風の傷跡が痛々しい宮古市内の旅館になんとか泊まることができました。



台風被害のあった国道を大きく迂回して、4日目は秋田県仙北市にある田沢湖から写真スタートです。
ここでもうお昼になってしまいました。



その後、秋田県角館町の武家屋敷跡の町並みにちょっとだけお立ち寄り。



ちょうど、東海岸から西海岸へ横断する形になって、秋田県男鹿半島寒風山からの風景。
寒風山は、360度の展望が素晴らしいです。



男鹿半島の先端入道崎の灯台と石のモニュメントです。



男鹿半島のメインだと思ってたゴジラ岩。
ちょうど雲に陽が遮られていい感じに撮れました。
でも、思ってたより小さくて…。まあ、でも映画のゴジラみたいに大きい訳ないんですよね。

秋田市のホテルに入ったのは、7時を回ってました。



4日目は、事実上の最終日。
日本海を南下しながら少し距離を稼いでおくつもりです。
写真は、秋田県と山形県をまたぐ、鳥海山ブルーラインからの日本海です。時折雨が降ってきました。



今度は、山形と新潟の県境にある道の駅あつみで自撮り。
日本海も今日で見納めか。まあ、充分見たけど。



ここは、新潟県村上市の笹川流れ。岩場が1`くらい?国道沿いを続きます。

僕の夏休みは、ここでおしまい。
新潟市の駅前のホテルに宿をとり、翌日新潟で高速に乗り帰りました。

戻る