高速を広島ICで降りて、広島といえばやっぱり平和記念公園は外せないと思って、初めて訪れました。
慰霊碑の前に行くと自然に手を合わせてしまうのでした。



原爆ドームの周りには、人がいっぱいでしたが、なんだかみんな静かにしているような気がします。気のせいじゃないんじゃないかな。
そんな迫力みたいなものがありますね。
平和記念資料館にも寄って、なんだか宿題を済ませたような気分です。



平和記念公園の近くにあるお店でお好み焼きをいただきました。
これが広島風かと感心しながら食べたのですが、う〜ん、僕の口には合わないかなと。



次いで、広島県廿日市市宮島へ。秋だから安芸の宮島です。
とにかく人が多くて、船に乗るのに一苦労、着いたら人だらけで閉口しました。



厳島神社も僕にとっては、宿題でしたね。
朱塗りの柱の回廊もテレビの映像じゃない本物を、やっと見ることができました。



平和記念公園と宮島でたっぷり時間を使ったので、山口県岩国市の錦帯橋に着いたのは、5時を回っていました。

今日は、とにかく観光に時間を使って、バイクは高速ばかりだったし、とにかく暑かったので、疲れて岩国のホテルに宿をとりました。
明日のためにビールという名のガソリンを給油口に注ぎ込むのでした。



2日目は、岩国の沈下橋に朝一で出かけました。
想像してたより大きくて戸惑い気味です。



高速で美祢ICまで移動して、秋吉台を快走。独特の地形・植生でこの旅で初めて気持ちよく走れました。



やっぱ、ツーリングはこうでなくちゃ。
日本一のカルストは、やっぱデカイなって思いました。



山を降りるとそこは、山口県萩市です。
ここまで来たら吉田松陰松下村塾は外せないところです。
古い小さな建物ですが、オーラみたいなものを感じたのでした。



明倫学舎は、旧明倫小学校だそうで、今は、維新の時代の展示をしています。



そこからは、R191で角島へ。青い海と角島大橋が山口に来たなあと実感させてくれました。
海の色が、一段違いますね。



道の駅しおかぜの里でしおかぜ御膳をいただきました。



暑かったので、角島灯台は記念写真のみです。



その後の国道は、ほとんど先行車に付いてゆっくり走ったので休憩もとれず九州上陸と相成りました。
福岡県北九州市門司港レトロは、古い建物が港地区に点在するらしいのですが、歩き回る気力はなく、アイスキャンディーで休憩するのみでした。



なので、早めにフェリー乗り場に着いて、明るいうちに船体を撮りました。
門司から大阪へ夜のフェリーで移動です。
ほぼほぼ初めてのフェリーを楽しみました。

今回のツーリングは、計画段階で失敗をしました。
それは、観光地を巡ることを優先し、走る楽しみを忘れたことです。
今度は、走ることを楽しめる計画で中国地方を回りたいですね。

戻る