西明寺の参道の石垣は苔に覆われていて、いかにも古刹と言う感じ。
承和元年(834)創建とのこと。…【地図へ】



湖東三山は、永源寺とともに、鈴鹿山脈の西山麓の紅葉の名所です。
この風景も、今月下旬には、赤く染まることでしょう。



金剛輪時本堂【弘安11年(1288)頃】・国宝。…【地図へ】
西明寺から金剛輪寺へと廻ると国宝だらけで、価値観がぶれてしまいますね。



金剛輪寺参道には、千数百体の小さなお地蔵様が並び、花の代わりに風車がいけてあります。



金剛輪寺華楽坊で、精進料理(金剛輪寺御用達「さわ源」による)をいただきました。



百済寺(ひゃくさいじ)庭園。別称、天下遠望の名園。
結構紅葉きてますね。



池から少しのぼると、近江の平野が遠望できます。晴れた日は、琵琶湖の湖面も見えるみたいですね。京都以東の戦国大名にとっては、ここらあたりを支配することが上洛の条件になっていたんですね。…【地図へ】
写真右には、織田信長の安土城址が見えています。



百済寺自体は平安時代から続くも、何度か火災で焼け、新しくは天正元年(1573)に、信長の焼き討ちに遭い、全焼している。
今の本堂は、慶安3年(1650)の再興である。時代が新しいせいか、国宝でなく重要文化財です。

戻る