
渥美半島は、その付け根が豊橋市で、そこから先ほとんどが田原市です。
田原市は、キャベツ・電照菊・メロンなどの農作物で有名ですが、春先のこの時期、菜の花が観光の目玉になっています。
菜の花畑の向こうは、海です。 |

菜の花祭りが開かれていて、一面菜の花だらけでした。
菜の花と、松の木と桜の花が渾然一体として不思議な感じでした。 |

恥ずかしながら、こんな風にきれいな海と、荒い波に浸食された岩が、我が愛知県で見られるとは思っていませんでした。
若い頃きたときには、一体何を見てたんでしょうね。 |

日出の石門(ひいのせきもん)。波の浸食によって、岩に穴が開いています。
…【地図へ】 |

渥美半島の外洋側は、波が荒いですね。改めて、近場にこんな風景があるなんて思っていませんでした。 |

恋路が浜。島崎藤村の詩の舞台です。
「名も知らぬ 遠き島より/流れ寄る 椰子の実一つ/故郷(ふるさと)の岸を 離れて/汝(なれ)はそも 波に幾月(いくつき)/旧(もと)の木は 生(お)いや茂れる/枝はなお 影をやなせる/われもまた 渚(なぎさ)を枕/孤身(ひとりみ)の 浮寝(うきね)の旅ぞ/実をとりて 胸にあつれば/新(あらた)なり 流離(りゅうり)の憂(うれい)/海の日の 沈むを見れば/激(たぎ)り落つ 異郷(いきょう)の涙/思いやる 八重(やえ)の汐々(しおじお)/いずれの日にか 国に帰らん」 |

伊良湖岬(渥美半島の突端)灯台です。ここが、正真正銘渥美半島の先端になります。渥美半島一周となると、やはり先っぽに行ってみたくなるのが人情というものでしょう。…【地図へ】 |

渥美半島を一周して、意外に心に残ったのが、このキャベツ畑でした。行けども行けどもキャベツ畑です。
タレントの光浦 靖子(みつうらやすこ、1971年5月20日生、田原市出身)さんもバイトで収穫したというキャベツ畑です。
後ろには、風力発電の風車が見えています。 |

田原城桜門。お城フリークとしては、そこにお城があると聞いては行かずにいられませんでした。…【地図へ】
古くからのものは、空堀くらいしか残ってませんでしたが。 |
|