
四谷千枚田の全景。…【地図へ】
明治37年(1904)に土砂崩れがあり、その跡を棚田にして今の姿になったとのこと。
今日の目的地は、ここでしたが、10時頃には到着してしまいました。 |

山あいに石垣が積み上げられ、棚田になっているのを間近でみると、昔の人の苦労はいかばかりかと、思いやられます。 |

機械も入ってましたが、手作業を必要とする所も多いんでしょうね。機械と、人の比率は他の田に比べると、圧倒的に人が多いようです。 |

かえる君、アマガエルでしょうか?田んぼの端から端まで、スイスイと泳いでいきました。
まさに、のどかの一言、一時慌ただしい日常を忘れます。 |

Kさんは、スカイウェイブ400で参加。古いモデルのようですね。
さかんに、「これは、通勤用なんだからな。」と力説していましたが、さて、どういう意味だったのか?なにか、こだわりがあるみたいですね。(そういえば、さかんに「RGガンマ500がいいわ」って言ってました。RZV500を手放して、今のバイクにしたのに〜って感じですね。)
千枚田を見終わったら、あてのない気まま旅。新城市湯谷温泉鳳来ゆ〜ゆ〜ありいなで露天風呂を楽しんで。…【地図へ】 |

風呂からあがって、お昼です。
ゆ〜ゆ〜ありいなのお食事処で、五平餅定食を食しました。
五平餅とは、半殺しにしたお米で作ったもので、胡桃味噌などをつけて焼いたものです。木曽・飛騨地方の山あいでよく作られるようです。 |

帰路、本宮山スカイラインで本宮山頂へ。山頂は、まず、威容ともいえる電波塔が目を引き、頂上下の駐車場のアスファルトの走り屋さんの夢の跡に関心しました。タイヤのゴムがいっぱい飛び散ってました。…【地図へ】 |
|