  
       
      
        
          
            最初の目的地三重県松阪市深野地区の棚田です。 
            僕としては、2008年4月5日の敵討ちです。当時は、まだ、水も張ってない土だけの棚田でしたので、青々とした棚田が見たくて立ち寄りました。 
            ですが、そろそろ、稲穂が実っていますね。もう少し早く来なければいけなかったと反省。…【地図へ】 | 
           
        
       
       
        
       
      
        
          
            三重県熊野市の楯ヶ崎です。打寄せる波の音と千畳敷の岩のテラスの傾斜にビビリながら写真だけをかろうじて撮りました。…【地図へ】 
            この奇岩は高さ百数十b周囲600bだそうです。まさに、絶海に立つ巨岩、圧巻、圧巻、迫力に圧倒されました。 
            しかしながら、ツーリングの途中で立ち寄ることはお勧めしません。ここ千畳敷に行くまで片道2`弱の道、しかもアップダウンもあります。はっきりいって、青息吐息でした。 | 
           
        
       
       
        
       
      
        
          
            これが、1日目の目的地、同県同市丸山千枚田です。…【地図へ】 
            深野の棚田もそうでしたが、もう稲穂は実っていて、刈り入れの済んだところもありました。 
            もう少し、早く来ないと、青々とした棚田は見られないということですね。 | 
           
        
       
       
        
       
      
        
          
            紀伊半島をずっと南下して、ほぼ本州最南端和歌山県東牟婁郡串本町の橋杭岩です。…【地図へ】 
            もっと、ずっと長いんですが僕のカメラではこれが限界でした。 
             
            そして、1日目の行程は、ここで終了。串本の民宿で宿をとりました。 | 
           
        
       
       
        
       
      
        
          
            | 2日目の行程は、まず、串本町紀伊大島。宿から30分程で、紀伊大島の樫野崎灯台へ。ちなみに、昔は連絡船で結ばれていた大島も今は橋が架かっています。「ここは串本、向かかいは大島
            仲をとりもつ 巡航船 アラヨイショ ヨイショヨイショ ヨイショ ヨイショ…」と歌われたのは昔の話。…【地図へ】 | 
           
        
       
       
        
       
      
        
          
            紀伊大島から再び橋を渡って、潮岬、本州最南端へ。と思ったら、潮岬の灯台は、まだ時間が早くて入れませんでした。で、外からパチリ。…【地図へ】 
            本州最南端の地から、熊野灘だか太平洋だか知らないけど、水平線を写すという野望はここに潰えました。 | 
           
        
       
       
        
       
      
        
          
            | 悔しいので、本州最南端から結構近いところで水平線を写す、パチリ。 | 
           
        
       
       
        
       
      
        
          
            | 同じく、南紀白浜の千畳岩。観光客の多さに興ざめ。確かに、奇岩なんですけどね。…【地図へ】 | 
           
        
       
       
        
       
      
        
          
            これこれ、これが見たかった。和歌山県日高郡由良町白崎海洋公園付近の奇岩です。…【地図へ】 
            僕の愛用するツーリングマップルの表紙にもなってました。 
            実は、2日目の目的地はここ。 
            ここの奇岩は、手近なところに見えて、まさに、身近なところにある奇岩です。 
            堪能しました。 | 
           
        
       
       
        
       
      
        
          
            あちこち見るところが多くて、お昼ご飯は和歌山市で、と考えてたら、結局午後3時に和歌山市に着きました。 
            徳川吉宗を輩出した紀伊徳川家の居城和歌山城【昭和33年(1958)に再建されたもの】を見学して、今回のツーリングを終えました。…【地図へ】 
            ここからは、一路、高速をとばして名古屋(近郊)へと帰りました。 | 
           
        
       
       
       |