日本五大桜または三大巨桜の一つだそうです。
渋滞もすごかったですね。テレビで、見ごろだってやってましたもんね。人だらけです。…【地図へ】



樹高16.3b、幹囲目通り9.91b、枝張りは東西26.90b、南北20.20b、樹齢は、1,500年だそうです。



根尾谷の向こうに、雪深い能郷白山(1,617b)が見えます。



淡墨桜から2`ほど南下すると、根尾谷断層があります。写真は、観察館で見られる断層です。縦の線の右側が1891年10月28日の濃尾地震で6bせりあがった跡なんですね。…【地図へ】



地震直後の断層の写真です。断層の長さは、1,000bに及ぶようです。



現在の断層の姿です。これが、元は真平らな畑だったんですよね。



その後、桜で有名な岐阜県揖斐郡揖斐川町の谷汲山華厳寺へ。
参道は、この季節自動車通行止めになっていて、800b程桜のトンネルが続きます。…【地図へ】



この時期は、どこでも桜が咲いていて、桜吹雪の中を気持ちよく走ることができました。

戻る