
まずは、車輪を東に向けます。三河の山を走り、道の駅で休憩。
道の駅鳳来三河三石(ほうらいみかわさんごく)は、愛知県新城市。
ここまでくると、静岡県との県境はすぐそこです。…【地図へ】 |

そして、静岡県浜松へ。…【地図へ】
浜松城の下には、「兜掛松」(かぶとかけまつ)があります。徳川家康が、三方ヶ原の戦いで、負けて城に帰ってきて兜を松に掛けたことが由来。
でも、この松は、3代目だそうです。 |

帰り道、豊橋では、路面電車が走っています。…【地図へ】
路面電車も、だんだん少なくなっていますね。 |

そして、愛知県岡崎市の岡崎城到着。…【地図へ】
岡崎城は、徳川家康が生まれた場所であり、最初に一国一城の主となった場所でもあります。 |



岡崎城から西に向かうと、八丁味噌の味噌蔵の立ち並ぶ八丁蔵通りです。
東海地方では、赤みその代名詞ともなっている八丁味噌は、岡崎城から八丁(約800b)離れていることから付けられた名前です。
…【地図へ】 |
|