1日目。長野県飯田市のリンゴ並木で、一息いれてから八ヶ岳を横断します。…【地図へ】



R152の杖突峠で、そばを食す。晴れていれば、八ヶ岳を遠望できるところが、曇ってます。雲の中を走らなければならなくなりそうなのと、考えてた予定より遅れ気味なので、焦りぎみです。…【地図へ】



八ヶ岳を麦草峠で横断。峠に着いたところで雨が降り出し、東斜面の下りは、高度が高いうちは、土砂降りでした。写真は、麦草ヒュッテです。
【地図へ】



その後は、八ヶ岳の山麓を北上して長野県小諸市の小諸城趾懐古園へ。島崎藤村の「小諸なる古城のほとり」千曲川旅情の詩で有名です。
【地図へ】



小諸城大手門は、慶長17年(1612)藩主仙石秀久が城を築いた頃のもの。
小諸城趾懐古園からは、JRの線路を跨いでいかねばなりません。
昔のお城を線路が横切っているんですね。



長野県東御市海野宿です。北国街道の宿場町です。町並みが整然としていてとてもきれいですね。…【地図へ】
道も広いし、町も大きいし、独特な感じがします。



旧長野県鬼無里村(きなさむら:現長野市)で撮った写真。たばこ畑ですね。珍しくて撮りました。…【地図へ】

鬼無里を抜けて、長野県白馬村で1日目は、終了。実は、初めの予定では、富山で一泊だったんですが…。2〜3時間は、遅れ気味ですね。



2日目、雲がかかってますが、北アルプスを見ながら出発です。写真は、大出のつり橋と北アルプス。…【地図へ】



ずっと、山の中を走ってきて、日本海へ。親不知(おやしらず)は、あまりに険阻な道のため一緒に歩く親のことさえ気にかけれないという意。ここを通る度に、「ああ、日本海だ。」って思います。…【地図へ】



石川県輪島市白米町の白米千枚田(しろよねせんまいだ )。海辺の棚田は、もう実りの季節です。海もきれいだし、こういう棚田は、棚田ハンター冥利につきますね。…【地図へ】



日本海は、海が青くてきれいです。能登半島R249は、海辺の道が多く、まさに快走路ですね。



なんだろう、20数年間ずっと心の中にわだかまっていた「なぎさドライブウェイ」。大げさに言うと、これで、胸のつかえが下りたというか…。
海辺の砂浜を走る気分は、最高です。8キロが、あっという間に過ぎてしまいました。…【地図へ】
昔、パリ−ダカールラリーは、一斉に砂浜の海岸をゴール目指して走っていましたが、気分は、それですね、とにかく気持ちよかったです。

そして、僕の短い夏休みもここで終了です。金沢で高速に乗って帰りました。

戻る