R365を北上、滋賀県から福井県に入るとすぐ板取宿です。…【地図へ】
今は人は住んでいないようですね。
建物は、保存されているようで、茅葺き屋根の葺き替え作業をしていました。



県境稜線のすぐ近くのひどく山奥の宿場です。



板取宿をさらに北上すると、今庄宿です。…【地図へ】
こちらは、板取に比べると現代、イヤ近代的な町の雰囲気ですね。



だによって、猫も完全にリラックスしています。
ちょっと大胆すぎる格好。



さらに、さらに北上。R8に道を変え、福井県坂井市丸岡町丸岡城に到着。
【地図へ】
丸岡城は、天正4年(1576)建設。昭和9年に国宝に指定されたものの、昭和23年の福井大震災で倒壊し、昭和30年に修復・再建された。



丸岡城から丸岡の街並みと越濃の山々を望む。



さらに、さらに、さらに北上し、石川県加賀市大聖寺の深田久弥山の文化館に到着。かなりな、マイナースポットながら、大イチョウの奥にあるレトロな建物は、雰囲気がありますね。…【地図へ】
元は、絹織物工場の事務所だとのこと。



本棟で観光ボランティアさんの説明を受けてから、廊下を進むと…。



深田久弥ゆかりの品々が展示されています。
手前に見えるストップウオッチみたいなのは、気圧計です。



2階に上がって外をみると、屋根にぎんなんが落ちています。

調子に乗って、ただひたすら北上し続けたおかげで、帰りは、高速です。サイフには、きつかったけど日本百名山の深田久弥が身近に感じられてよかったです。
意外に近所の人だったのね、って。(近くはないかな。)

戻る