愛知県大府市をAM8:00に出発して、AM11:30長野県伊那市高遠町に到着。
川原の駐車場に車をとめて、まずは、天女橋を渡ります。



橋の向こうには、二十二夜さま。小さな祠が崖に建っていました。
の信仰は、月の満ち欠けに準じていて、十五夜や二十二夜に集会していたようですね。



高遠の中心街は、風情のある建物が整然と並んでいて趣がありますね。



高遠城址へと向かうと、既に桜は散り始め。



桜の花と花びらの絨毯とで一面ピンクです。…【地図へ】



問屋門。幕藩時代に宿場に作られたものを、移築したもの。



そして太鼓櫓。やはり、幕藩時代、城内搦手門内にあった太鼓は毎日偶数時にこれを鳴らして藩士の出退や城下町民に時を報じその便益を計っていた。
明治8年に、ここに移築されたもの。



山の稜線は曇りがちなこの日。徐々に雲が晴れてきて、中央アルプスの雪の峰が顔を出しました。高遠の町を見下ろしながら。



ここは、たぶん空堀の跡ですね。



風が吹くと、一面に花びらが舞います。
やっぱり、画像を小さくすると見えませんね。



ゴザを借りて、しばしまったりとお花見に興じます。



とにかく桜、桜、桜。桜だらけです。



その後、長野県上伊那郡箕輪町「伊那梅園」へ。…【地図へ】
梅の花は、ほとんど終わってましたねえ。タンポポがきれいだったりして。



おや、ねねちゃんどこ行くのかな。



椅子の上がお気に入りのようですね。



その後、伊那梅園のおばちゃんに教えてもらった、箕輪町にある中曽根のエドヒガンザクラ「権現桜」でお花見。地元では、千年桜って言われているようですね。…【地図へ】


そして、やはりおばちゃんおすすめの、かんてんぱぱの工場へ。
【地図へ】
ショップや野草園が広大な敷地に点在してます。メタボリック予備軍として特別保健指導を受けている私にはありがたい商品の数々。



そして、家に帰ると、わらび君がスリスリしてきます。



今日は、獣医さんに行って、注射してきたんだって。怖がっちゃって大変だったらしいです。がんばったね。オヤスミ。

戻る