
駐車場に車を停めると、茶臼湖の畔を歩いて、まずは芝桜の丘を目指します。 |

萩太郎山山頂(1,358b)下にスキー場があって、芝桜の丘へは、リフトで行くことができます。
まあ、要は、夏場のスキー場の客寄せで、駐車場代やリフト代で儲けようということでしょうね。
ここはTLT、歩いて登ります。 |

芝桜は、6〜7分の開花状況だとのこと。一部満開になってるところもありましたが、やや迫力に欠けますね。 |

萩太郎山と茶臼山の間に、茶臼山高原が広がっています。…【地図へ】
晴れると、南アルプスが遠望できるのですが…。 |

そして、茶臼山の登りは、ブナ林の中。
始めは、ゆるい傾斜をサクサク登りましたが、後半は、やや急登です。山頂までは、30分。 |

山頂の展望台の下で雨をしのいでお昼をすませて、反対側へと下ります。
曰く「パワースポット群」の一つの大岩です。確かに、なんかパワーがありそな、無さそな感じです。 |

下りもサクサクいい調子。ブナ林の木漏れ日が気持ちいいです。
萩太郎山と茶臼山の2峰を行き来して、実動1時間30分くらいの運動は、まあ、6〜7分で、足の疲れ具合が心地よいところです。 |

今日のキーワードは、6〜7分だったなあ、とつぶやきながら、豊田市稲武の旧道を歩きました。…【地図へ】
バイパスが出来てからは、一度も通ったことが無かったんですが、ちょっと古風な町の雰囲気がいいですね。 |
|