最初に向かったのが、岐阜県郡上八幡からせせらぎ街道、國田家の芝桜。山深い中に突然シバザクラのお花畑が現れます。…【地図へ】



花畑を始めたおばあちゃん、かなゑさんは、もう他界してます。
存命の頃訪れたこともありましたが、お会いできませんでした。



せせらぎ街道には、この季節カタクリも咲いています。



天然記念物大原カタクリ群生地。カタクリもこんだけ見ると腹いっぱいって感じ。



さらに、水芭蕉。



道端の、排水溝みたいに見えるところに咲いていました。



今年は、寒いってことでしょうか。ゴールデンウイークも終わりだというのに、まだ雪が残っていますね。



今日のメインになるはずの岐阜県高山市荘川桜。事前の情報では、5分咲とのこと。
これって、5分咲きですかあ。まだ、早かったみたいですね。やっぱ、寒いのかな。…【地図へ】



咲いてるところ中心に。



その後は、福井県大野市九頭竜の桜にチャレンジ。
よく咲いているところで、こんな感じですね。散り始めいや散りはて?まあ、今年も桜が見られてよかったねTRX君。



九頭竜ダムからは、越濃の山が見られます。…【地図へ】



そして、大野市の田んぼへ。



大野市の田んぼ、侮りがたし。田のあぜにシバサクラが。
水を張った田んぼとシバザクラは、迫力あり。
花見は花見でも、シバザクラの花見になりました。



その後は、福井県敦賀市の敦賀港を訪問。…【地図へ】
赤レンガの倉庫は、明治38年に石油の貯蔵庫として建設されたもの。



旧敦賀港駅舎。(平成11年再現)
手前に見えるのが、ナチスドイツから逃れて杉原千畝の発給したビザ(いわゆる「命のビザ」)を持ってポーランド人が寄港したことを記念して夫人によって植樹された樫とソメイヨシノ。

戻る