朝の涼しいうちに標高を上げます。岐阜県恵那市の中央高速道恵那峡SAで一休み。…【地図へ】
大きくなって、巣に入りきらなくなったツバメの雛が、顔を出していました。




第2休憩地点、長野県木曽町「道の駅木曽福島」のツバメは、まだ抱卵中のようですね。【地図へ】



道の駅木曽福島の産直販売所で、新鮮なニンジンを購入しました。
おみやげではないです。さて、何に使うのでしょう?



というわけで、開田高原アイスクリーム工房10:30到着。日曜だけあって人がいっぱいです。【地図へ】



木陰のベンチでソフトクリームを食べました。涼しくて快適…まあ、だからこそ開田を選んだんですが。



放牧地のお馬さんにニンジンをプレゼント。こりゃバレバレですね。【地図へ】



木曽馬の里へは、何度か来たことがありますが、馬に乗ったことはありません。
今回のツーリングは、いかに高所で昼間を過ごすかがポイントなので、乗馬体験します。
僕が着いたとたんに混み始めて、急遽チヨ号発進です。



いけ!、チヨ。力の限り。
”は〜い”ポックリ、ポックリ…。
メスの方がおとなしいんだそうです。でも、もっとおとなしいのが去勢したオスだそうです。
若い女性スタッフさんに説明されて、男としてはフクザツ。



自分では、自分の写真が撮れないので、他の人の写真でイメージ。
この時点で11:30。



開田そばで、お腹を満たして、岐阜県下呂市濁河温泉に向かいます。
さわやかな高原の道路が続きます。



濁河温泉市営露天風呂は、内湯なしで露天風呂があるだけ。
【地図へ】
気温が、26℃を超えるとタダになるそうですが、今日は、22℃。
13:00に到着して、14:00まで、涼しくゆっくりさせてもらいました。



その後は、一旦下呂の街まで降りて、暑い思いをし再び高度を上げて岐阜県高山市道の駅パスカル清見で、雨宿り。にわか雨をやり過ごしました。【地図へ】
ここのツバメくんは、まだ小さいですね。うふふ、ポヨポヨの毛がかわいいね。



親鳥が、エサを持ってくると大きな口になります。

パスカル清見を出たのが、16:00。郡上八幡から高速に乗って自宅に着いたのが18:00ちょっと前でした。
途中雨に遭ったりもしましたが、避暑ツーリングは、納得の1日でした。

最後に、タイヤについて一言。
今回は、バトラックスBT‐023に変えて初めてのワインディングだったのだけど、バンク時に安定感・接地感があってとても走りやすかったです。すごく気に入りました。このタイヤで走るのが楽しみになりました。

戻る