
1日目、長野道梓川SAのETC出口で高速を降りて、すぐに北アルプスと記念撮影しました。
真ん中が常念岳だな。雲はあるものの山頂まで眺められました。
|

まずは、K306を北上。北アルプスパノラマロードを自称するだけあって、雪を被った北アルプスの眺めながら走ることができます。 |

そして、長野県北安曇郡白馬村青鬼(あおに)集落に到着。
白馬岳と白馬村を見晴らすと、本場のアルプス気分です。
|

青鬼集落の伝統的建築、建築物保存地区になっています。
|

その後は、R148を北上して新潟県糸魚川市に抜けます。
やっと来たぞ、日本海。(道の駅親不知ピアパークにて) |

立山連峰を眺めながら、富山に向かいます。
実際目で見ると、迫力あります。この辺りに住んでいる人は、こんな風景をずっと見ているんだなと感心しました。 |

宿泊予定の富山市に着きましたが、まだ陽は高いので、東岩瀬大通りにある北前船廻船問屋森家を見学。
北前船は、1航海で千両稼いだとのこと。 |

まだまだ、時間があったので、富山城址公園を散策。暑くもなく寒くもなくそぞろ歩きには最適の季節です。 |

午後5時前にチェックインして一風呂浴びて、今日の締めは、明るいうちのホタルイカにビールです。
|

2日目のスタートは、富山県氷見市長坂の棚田から。
富山湾とその向こうに立山連峰をのぞむロケーションが良いのですが、今日は曇りで写真には、写ってませんね。 |

夜には雨の予報ですので、サクサク予定をこなします。
石川県能登半島にある見附島(軍艦島)です。
|

そして、能登半島の先端、禄剛(ろっこう)崎灯台。いや〜、日本地図のあの先端にいるんだな〜と感慨深いです。 |


ちょうど田植えの時期です。カエルは鳴いていましたが、見えるのはオタマジャクシだけでした。
|

僕の能登半島のこだわり、千里浜(ちりはま)なぎさドライブウエイは、全長8`の観光道路。
波打ち際を走ります。気分は、往時のパリダカ。
空が曇っているのは、画竜点睛を欠きますが、僕的には、この旅一番のハイライトなのでした。
その後は、金沢で高速に乗って、途中雨もありましたが、カッパを着るほどでもなく無事帰宅しましたとさ。 |
|