
朝は、10時発なのでゆっくりだなと、のんびりしていたら、セルモーターを回すうちにバッテリーがあがってしまいました。
取りあえず今日のところは、ブースターケーブルでスタートして、でも、ケーブルを買いに行ったりで1時間以上遅れての出発になりました。
岡崎の市街地に着いて、冠木門(かぶきもん)跡の近くにある岡崎げんき館さんにバイクを止めさせてもらうつもりが全館休館とのことで、岡崎市せきれいホールの駐輪場に止めさせてもらいました。
スタートは、バタバタです。 |

随分遅れてしまったので、まずは腹ごしらえ。
中華料理隆盛さんは、カウンターのみの小さな、しかし、おしゃれな佇まいです。 |

汁なし担々麺をいただきました。
ピリッと辛くて、舌先の痺れる麻ーな感じが美味しかったです。
|


そこから、27曲がりへと向かいます。明治時代の道標辺りで27曲がりに出合いました。
27曲がりとは、岡崎の城下町の宿場の道で、東海道になります。
防衛上の理由で、道が曲げて作ってあるんです。
因みに、新しい道標の「ち」の辺りです。 |

旧商工会議所(現岡崎信用金庫資料館)は、岡崎銀行本店として大正6年に建造された建物です。 |

注意してないと道から外れてしまいます。
広い通りが東海道とは限らないんですよね。 |

図書館で自転車を借りて、ここからは自転車で踏破を試みます。 |

まずは、西の端を八丁味噌蔵のある左江戸右京の石踏みをスタート地点に設定しました。 |


新しい道標は、「を」で始まりました。
でも「わ」があると書いてありますね。
|


そうして、角に立つ道標を辿って、東の端、いろはの「い」の道標に着きました。ここから始まりなんですね。 |

ここが、岡崎げんき館です。
そして、ここを曲がると冠木門です。 |

全行程で、3〜4`くらいですかね。
所々に古い趣のある建物が見られます。
市役所に自転車を返して帰路につきました。 |
|