高速なら早く着くんですが、そこはバイクのお楽しみ。
一旦、愛知県豊田市足助村までバイクを走らせます。
コンビニで、最初の休憩。



R153を道の駅信州平谷まで。



そこからは、R418とR151と繋いで、三遠南信天竜峡PA、天竜峡大橋にぶら下がる感じのそらさんぽ天竜峡に到着です。
普通の橋なんですが、うまく観光に利用してますね。



JR中央線の橋も見えますが、電車が通るのはずっと先だったんで諦めました。



その後は、飯田市内のくわはらさんで…。



それにしても、立派な建物です。



ラムステーキをいただきました。
くわはらさんは、夜は焼肉やってます。
飯田市は、焼肉の町なのです。



飯田の駅方面に向かうと、赤門があります。
飯田城の跡なんですね。
後ろに見えるビルは、国の合同庁舎です。お城の跡なんですね。



駐車場を挟んで、追手町小学校。
名前と言い、校舎と言い風情があります。



反対側の谷を渡ると、くつわ小路に至ります。



昔の遊郭に向かう道なのです。
近代では、青線と呼ばれましたが、いつの時代からの風習なんでしょうか。
飯田城の時代なのか、合同庁舎の時代なのか?



そこから、ぼちぼちと歩いて、(少し暑かったんですが)リンゴ並木三連蔵。



リンゴ並木は、街中にあって良い雰囲気です。



かわいいサイズのリンゴ。もう、赤くなってますね。



街の表通りの裏には、裏界線と呼ばれる消防用の細道があります。



昭和22年の大火の教訓からできたのだそうです。



城や街の端は、崖になってます。



崖の端に飯田城温泉はあります。



温泉からは、南アルプスも見えます。
もっとも、頂上付近しか見えないので迫力はありませんが。



そこからは、ワンピッチ。と言っても、2時間かかって帰宅しました。
いよいよ本格的な暑さですね。

戻る